創建450年を迎えた足立区有数の名社/西之宮稲荷神社 唐松孝文宮司インタビュー

足立区五反野地区の総鎮守として地域住民から崇敬の念を集めている西之宮稲荷神社が今年創建450年の節目を迎えました。秋の例祭が終わり落ち着きを取り戻した神社境内で、宮司の唐松孝文さんにお話をお聞きしました。

本殿の前で威儀を正す唐松宮司。地域からの信頼も厚い。
本殿の前で威儀を正す唐松宮司。地域からの信頼も厚い。
西之宮稲荷神社本殿の御祭神

◆宇迦之御魂之命
(うかのみたまのみこと)
商売繁盛・家内安全・五穀豊穣など

◆須佐之男之命
(すさのおのみこと)
厄除け・災難除けなど

――今年の例祭も昨年と同様、大盛況でした。

――西之宮稲荷神社は今年創建450年の節目を迎えたとのことです。

――戦前はこの地域は弥五郎新田と呼ばれていたとのことですね。

――長い歴史のうえに成り立っているのですね。

――コロナ禍の時期には例祭の斎行自体が見送られていたのですか?

――今年は9月14日には宵宮の行事が厳かに執り行われました。

――午後一時からは神楽殿で祭囃子、夕方からは神楽が披露されています。

――ご高齢の方から小中学生まで、幅広い年齢層の皆さんが熱演されていました。境内はとても風雅な雰囲気になりましたね。

神楽殿では奉納神楽が斎行され、多くの参拝客が美しい所作に魅了された。
神楽殿では奉納神楽が斎行され、多くの参拝客が美しい所作に魅了された。

――午後3時からは神職による神事が行われています。

――そして、午後7時からは神楽殿で「奉納演芸会」が開催されました。

――皆さんの芸達者ぶりに私も瞠目いたしました。ところで、境内には多くの露店が立ち並びました。バラエティが豊富で目移りするほどでした。

――9月15日は午前9時から子供神輿の宮出しが行われ、正午まで五反野界隈を練り歩いています。

――そして、午後1時には大人の神輿の宮出しが行われました。

境内には多くの露店が並び、人気店には長い行列もできた。
境内には多くの露店が並び、人気店には長い行列もできた。
地域有志の尽力もあり、今年の大人神輿も恙なく執り行われた。
地域有志の尽力もあり、今年の大人神輿も恙なく執り行われた。

――多くの皆さんの力で、今年の祭礼も成功裏に終わったのですね。

――現在の本殿が平成12(2000)年に造営された際にも、地域の皆さまから多くのご寄進があったとお聞きしております。

――地域の皆さまに慕われるとともに、心のよりどころになっているのですね。

――本日はお忙しいところ、ありがとうございました。(聞き手:本誌編集長)

タイトルとURLをコピーしました