輝かしい歴史を誇るICT教育推進校
明治初期に開校した新井学校がルーツ
足立区中央部の住宅街にある本校は、幹線道路「本木新道」に隣接しており、学校前は北千住〜西新井大師間の路線バスが頻繁に行き交っています。学校周辺にはアリオ西新井を始めとする商業施設や各種医療機関もあり、足立区の中でも賑やかな一帯に立地しています。
本校は1873(明治6)年12月に足立区で最初の公立小学校「第一大区・第五中学区四番公立小学・新井学校」として開校しました(生徒数50名)。その後、学校用地に敷地や建物を提供してくれた地域の篤志家の姓にちなみ近松小学校と改称、さらに1889(明治22)年に本木村、興野村、(旧)西新井村を合併し(新)西新井村が発足したのを機に本木小学校西新井分校(後に分教場・尋常小学校)に改称されています。
1929(昭和4)年に本木尋常小学校から分離され西新井尋常小学校として独立、さらに1941(昭和16)年には西新井国民学校、1947(昭和22)年に西新井小学校(現校名)と改称を重ねています。高度経済成長時代には施設の拡充が行われ、1958(昭和33)年には鉄筋コンクリート校舎、1970(昭和45)年には体育館、1974(昭和49)年にはプールが相次いで供用を開始しています。その後も2011(平成23)年には新校舎(現校舎)が、2012(平成24)年には人工芝校庭が竣工するなど、施設改修は断続的に実施されています。
現在の校舎はバリアフリー対応施設が完備しており、エレベーターも設置されています。体育館棟の屋上に設置されているプールは、温水シャワーも使用可能で児童たちにも好評です。
開かれた学校を目指し各種の教育目標を策定
現在の本校は児童数が505名(18学級)、今年も86名の新入児童を迎えることができました。本校の学校教育目標としては「伸びる子」「強い子」「やさしい子」の3点を定めています。児童が安心して学び、安全に楽しく生活できる学校、バランスの良い「知・徳・体」を育むとともに、主体的な学びがある学校、地域と協働し、保護者や地域の期待に応え、信頼される開かれた学校を目指しています。
そして本校では、「自ら学ぶ子」…自分から進んで課題をつかみ、情報を集めたり整理したりして自分の考えを表現する、「自ら行動する子」…健康で強い意志をもち、正しいと判断したことを主体的に行動する、「共に育つ子」…豊かな心と思いやりをもち、他者と共に高め合おうとするの3点を「目指す児童像」として掲げながら、児童たちが主体的に学べる環境整備を進めています。
また、本校では次代を担う子供たちが将来必要となる力を育てていくために、「児童が自ら学ぶ授業スタイルへの転換」を図ってきました。そのため、教員たちには、「知識を教え込もうとする教師」ではなく、「児童が主体的に学ぶ時間を確保し児童の学習を支えることができる教師」として児童に接してほしいと伝えています。
ICT機器の積極活用で次代を担う人材の育成を
次に本校の教育の特色ですが、①児童に1人1台のPCを提供し、その活用スキル、コミュニケーション力、プレゼン力などを向上させる、②「防災教育チャレンジプラン」に基づき、体験的な防災教育を施しながら、自助共助の力を育むよう促す、の2点が挙げられます。
①については、PCスキル向上が生活や仕事の充実につながる傾向が強い昨今、小学生の時代からICTリテラシーを身につけさせることの重要性を鑑み策定したものです。
②については、首都圏直下型地震や東南海地震が発生した際に、人口密集地帯である本校学区に居住する児童たちが、防災活動や復興活動の担い手として地域に貢献できる人材として育てていきたい、との思いから策定したものです。
本校の保護者や地域は学校に対してとても協力的な方が多く、本校の教育活動に対して多大なご支援とご協力をいただいています。本校学区は町会や自治会の結束力が高く、地域で子供を見守る風土があります。そのため、活動を通じて学校を見守っていただけています。
本校では元気で明るい子どもたちが毎日楽しく登校しています。この子供たちの学びの場がよりよいものとなっていくよう、これからも教職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思います。